SERVICE10to1のサービス

なぜ今、「ホールディングス化」なのか?

企業を取り巻く経営環境が複雑化するなか、「ホールディングス化」は単なる組織再編ではなく、企業の事業承継・成長戦略・資本対策において、極めて重要な経営手法として注目されています。

ホールディングス化で企業の未来を切り拓く

ホールディングス化のメリット

  • 所有と経営の分離を実現し、後継者へのスムーズな事業承継が可能に
  • M&A戦略を加速するプラットフォームの構築
  • 自社株対策として、株式の集中管理や贈与・譲渡スキームの設計が容易に
  • グループ法人税制などの活用により、資金や損益の柔軟なグループ内活用が可能に
  • 事業ポートフォリオの最適化による経営資源の効率的な再配分が可能に
  • 各事業会社の自律性を高め、迅速な意思決定や現場力の強化が期待できる

「本質的」なホールディングス体制構築

テントゥーワングループのホールディング化支援サービスでは、「箱だけの持株会社」にしない、「本質的」な体制構築のもと、ホールディングス化のメリットを追究します。

①事業ごとの独立性を高め、経営の柔軟性が向上

①事業ごとの独立性を高め、経営の柔軟性が向上

  • 各事業会社が独立採算制をとることで、それぞれの判断で迅速な意思決定が可能。
  • 不採算事業の整理や、成長分野への集中がしやすくなる。

【例】製造事業と販売事業を分けることで、販売戦略をより市場志向に変更しやすくするなど、主とすべき経営戦略ごとに事業子会社を設け、グループ統一のミッションのもと、効率的かつ機動力の高い組織を醸成する。

【例】単なる部門別業績管理に留まらず、事業子会社には機能や役割に応じたPL責任をコミットさせることで、事業子会社各社の成長がグループ全体の成長を加速する。

②事業承継や後継者育成がしやすくなる

②事業承継や後継者育成がしやすくなる

  • 子会社ごとに後継者を配置でき、段階的な承継が可能。
  • オーナーが持株会社に残ることで、全体を俯瞰しながら若手に任せる体制が作れる。

【例】長男には製造会社、次男には物流会社を任せ、持株会社が全体を管理など、複数の事業後継者が存在する場合、個々の責任領域を明確に区分けすることで、争いを避けて協働を促す。

【例】事業子会社の代表に第三者従業員を就任させ、次代の経営者を育成。従業員の立場では得られない経営感覚を養い、持続的な企業成長を目指す仲間を増やす。

③グループ全体のガバナンス強化

③グループ全体のガバナンス強化

  • グループのルールや経営方針を統一できる。
  • 内部統制・コンプライアンス体制を構築しやすい。

【例】持株会社にシェアードサービス機能を持たせ、グループ統一の人事制度や会計基準など業績管理の仕組みを効率的かつ効果的に運用する。

【例】持株会社の株主に、グループに属する役員や従業員による持株会を組成することで、役員や従業員自らを含めたグループ全体のガバナンス強化を促す。

④資産・リスクの分離が可能に

④資産・リスクの分離が可能に

  • 事業ごとにリスクを切り分けることができるため、トラブルが起きてもグループ全体への影響を抑えられる。
  • 不動産や知的財産などを持株会社に集中させて管理することも可能。

【例】営業停止などリスクのある事業を事業子会社とすることで、事業リスクが顕在化した有事の際も、その影響が限定的となる体制が構築できる。

【例】事業用不動産や商標権を含む知的財産権を持株会社で保有することで、資産から生まれる収益と、事業から生まれる収益を明確に区分して管理できる。

⑤M&A・提携など戦略的な動きがしやすくなる

⑤M&A・提携など戦略的な動きがしやすくなる

  • ホールディングスが株式を通じて事業会社をコントロールしているため、新たな会社の買収・合併がスムーズ。
  • 他企業との提携や業務委託も柔軟に行える。

【例】成長戦略としてのM&Aを持株会社で行うことで、M&Aにより買収した企業を、円滑にグループに参加させる体制が整い、有事の撤退時にも吸収合併で手仕舞いできる。

【例】グループ全体ではなく、特定の事業子会社を単位とすることで、他企業との提携や業務委託の意思決定に機動力が増す。

⑥税務面での一定のメリット

⑥税務面での一定のメリット

  • 株式移転や会社分割、株式効果、株式譲渡など、ホールディングス化の手法に誤りや見落としがなければ、円滑な体制変更が可能となる。
  • ホールディングス化後の体制を精緻に描けば、結果としての自社株対策にもなる。
  • 持株会社にシェアードサービスなどの明確な機能を持たせることで、結果としての節税対策も期待できる。

【例】相続税評価において持株会社が株式保有特定会社や土地保有特定会社などに該当しないのか、を明確に事前整理すれば、自社株評価の高騰を避け、自社株対策にもなる。

【例】租税回避に陥らない経済合理性のあるホールディングス体制を追究することで、ホールディングス化の本質を損なわず、副次効果としての節税も期待できる。

専門家集団による
「ワンストップ・トータル支援」

テントゥーワングループは、税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・司法書士・不動産鑑定士・行政書士など、ホールディングス化支援において豊富な知識と実績を持つ専門家が多数在籍しています。これら専門家が連携し、単なるスキーム設計などのコンサルテーションにとどまらず、経営・税務・労務・法務という一連の実務を一貫して支援できる体制こそが私たちの最大の強みです。

ホールディングス化支援を担う、主な
テントゥーワングループ在籍スタッフ

  • 前田直樹
    税理士/中小企業診断士
    前田直樹
    (登録番号:94050)
    (登録番号:401058)
  • 岡村和華子
    税理士/行政書士
    岡村和華子
    (登録番号:114610)
    (登録番号:10290255)
  • 藤野壮平
    税理士
    藤野壮平
    (登録番号:101960)
  • 北東良之
    中小企業診断士
    北東良之
    (登録番号:401061)
  • 横山哲朗
    中小企業診断士/
    社会保険労務士
    横山哲朗
    (登録番号:418537)
    (登録番号:28170020)
  • 中村誠
    不動産鑑定士
    中村誠
    (登録番号:10021)
  • 増田陵
    司法書士
    増田陵
    (登録番号:大阪4553)
  • 津田海人
    公認会計士/税理士
    津田海人
    (登録番号:043351)
    (登録番号:490877)
  • 内藤賢二
    社会保険労務士
    内藤賢二
  • 青地紘良
    社会保険労務士
    青地紘良
    (登録番号:30120010)

テントゥーワングループのホールディングス化支援の「一貫性」
(モデルケース)

テントゥーワングループのホールディングス化支援は、フェーズⅠ「全体構想と設計」にはじまり、フェーズⅡ「制度と仕組みの整備」を経て、フェーズⅢ「実行とその後のサポート」へと途切れることなく連続します。

単なるスキーム設計などのコンサルテーションにとどまらず、経営・税務・労務・法務という一連の実務を一貫して支援できる体制が、私たちの最大の強みです。

テントゥーワングループのホールディングス化支援の「専門性」

テントゥーワングループの税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・司法書士・不動産鑑定士・行政書士など、ホールディングス化支援において豊富な知識と実績を持つ専門家が、実効性のあるホールディングス化の成就に尽力します。

スマートフォン環境でご覧の方は、右にスワイプすることで内容をご覧いただけます。

支援項目/支援者 テントゥーワン
グループ
税理士法人
(税理士のみ在籍)
コンサル会社
(専門家不在)
単独士業
(税理士を除く)
経営構想・戦略立案 ◎専門領域 △専門領域といえず ◎専門領域 △専門領域といえず
組織・資本設計 ◎経営権・議決権設計まで対応 △節税視点が主になる傾向あり 〇構想提案までとなる傾向あり △部分的な支援に留まる
税務スキーム設計 ◎専門領域 ◎専門領域 △外部税理士との連携 △外部税理士との連携
税務申告・実行支援 ◎専門領域 ◎専門領域 △外部税理士との連携 △外部税理士との連携
出向・転籍・人事制度の整備 ◎専門領域 △外部社労士との連携 △外部社労士との連携 △資格あれば可
登記・許認可対応 ◎専門領域 △外部司法書士との連携 △外部司法書士との連携 △資格あれば可
実行支援(説明会・書類整備など) ◎専門領域 △専門領域といえず ◎専門領域 △専門領域外となる場合が多い
経理体制・システム・BPO支援 ◎経理BPOサービスも提供 〇専門領域である場合もある △外部専門家との連携 △専門領域外となる場合が多い
ホールディングス化後の運用支援 ◎継続的な運営支援体制あり △税務顧問としての関与もある △実行後は契約終了の傾向あり △専門領域外となる場合が多い
ワンストップ支援の可否 ◎グループ内で一貫対応 △税務に特化・他は外部連携 △専門分野ごとに外部連携 △専門分野ごとに外部連携

◎=自社又はグループ内に専門家を抱え、直接かつ包括的に対応できる
〇=自社又はグループ内で完結可能だが対応領域にやや限定あり
△=外部専門家の紹介や連携が前提

テントゥーワングループのホールディングス化支援の「一貫性」×「専門性」
(モデルケース)

テントゥーワングループのホールディングス化支援の「一貫性」、それは私たちの「専門性」があるからこそ成し得る強み。「専門性」の縦糸と「一貫性」の横糸が織りなす「面」としての支援も、私たちの大きな強みに他なりません。

※スマートフォン環境でご覧の方は、右にスワイプすることで内容をご覧いただけます。

支援領域/フェーズ フェーズⅠ:全体構想と設計
(0〜2ヶ月)
フェーズⅡ:制度と仕組みの整備
(3〜6ヶ月)
フェーズⅢ:実行とその後の支援
(7〜12ヶ月)
経営コンサル/中小企業診断士 ●経営課題の整理
●組織・資本構想
●組織構造設計
●多層化/M&A成長戦略検討
●KPIによる運用体制整備
●中長期再編提案
税務/税理士 △税務的視点からの初期構想協議 ●組織再編税制スキームの設計・検証 ●実行手続き/必要に応じて顧問支援
労務/社会保険労務士 △労務的視点からの初期構想協議 ●転籍・出向支援
●報酬制度・規程整備
●実行手続き/必要に応じて顧問支援
法務/司法書士・行政書士・不動産鑑定士 △法務的視点からの初期構想協議 ●商業登記、許認可、契約書整備 ●実行手続き
経理・管理会計/経理コンサルタント △経理ルール・システム検討 ●経理体制、月次モニタリング体制構築/
必要に応じて経理BPOサービス提供

テントゥーワングループが「伴走」します

ホールディングス化は、節税ありきの税務スキームだけでは成功しません。経営、人材、法務、そして戦略。そのすべてが噛み合ってこそ、企業成長の加速装置として機能します。

だからこそ私たちは、コンサルティングから実行まで、一気通貫で対応する支援体制を整えています。

①これからホールディングス化を検討したい
②すでに検討中だが、専門家に見直してほしい
③単なる法人設立にとどまらず、本質的なグループ経営を目指したい

そのような企業経営者の方は、ぜひ一度ご相談ください。
今こそ、グループ経営の第一歩を踏み出しましょう。

お電話でも無料でご相談を承っております

0120-53-1021
お電話受付/9:00~18:30 (土日祝休み)

初回相談無料・完全予約制
全国対応/オンライン対応可能

SCROLL

close
テントゥーワングループ2020年採用ページ